[2016年10月12日]
ID:569
秋のおでかけに大活躍!!
使いやすくて何でも入る ふだん使いのバッグを作ってみましょう。
============================
日 時 平成28年10月25日(火) 午前9時30分~正午
場 所 南山城村文化会館
参加対象 管内3町村、在住・在勤の18歳以上の方 (高校生除く)
定 員 先着 8名(ミシンは数台準備します)
参加費用 (布持参の方)講習料100円
(布購入の方)講習料+材料費1,600円(↑同じ布は準備しかねます)
講 師 畑 紀子さん(和束町在住)
持 ち 物 裁縫道具一式 お持ちの方はミシン 筆記用具
============================
布持参の方は、110㎝幅×60㎝(表・裏)色糸をご準備下さい。
ミシン持参の方は、ミシン糸60番・ボビン・針をお忘れなく。
============================
受付期間 10月 5日(水)~14日(金) 午前9時~午後5時
※ 布、購入については、申込み時に必ず申し出てください。
【お申込み・問合せ】 主催 相楽東部広域連合教育委員会
☎0774-78-4335 まで、お電話にてお申し込みください。
① 実施日 平成28年7月28日(木) 午前9時30分~午後0時50分
② 場所・時間 和束町体験交流センター 会議室
③ 講 師 北野 由美子さん (FLORAL LETTER BOX 主宰)
④ 参加対象 3町村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
⑤ 参加者 5名【和束町 5名】
今年で3度目を数えるカルトナージュ教室ですが、今回は少しレベルアップした作品に挑戦しようということで3時間超えの講座となりました。
作業時間がいつもの2時間から1時間増加することで、大変満足のいく作品が出来、みなさん大変喜んでおられました。参加人数としては少しさみしいですが、作業内容から考えるとちょうどいい人数だったと思います。
また参加することができず残念に思われた方もいらっしゃいますので、人気の「カルトナージュ教室」は今後も続けていきたいと思います。
開催日 第1回 平成28年 5月24日(火)
第2回 平成28年 6月 7日(火)
時 間 午後1時30分~午後4時30分
場 所 笠置町産業振興会館
講 師 小田 茂さん(スケッチ工房 主宰)
参加費用 600円(講習料100円、材料費500円)
参加対象 管内3町村在住・在勤で18歳以上の方
(高校生不可)
参 加 者 7名(1回目は2名欠席)
毎回好評いただいてる、小田先生の絵画教室ですが、昨年同様、2回連続講座はコミュニケーションが図れるため、和やかでリラックスしながら学習することが出来ました。
そしてこの度、絵画サークル「E-gakkou in kasagi」として立ち上げることが出来ました。
メンバーは5名です。
4月に開催した、「お散歩撮影会」で立ち上がったサークル「いずみ路写真クラブと併せて、両サークルを引き続き見守っていきたいと思います。
今後も必要に応じて2回連続講座を。また、現代社会に対応した課題や、問題点を学習する事業にもシリーズ化として企画することも計画していますので、たくさんのご参加お待ちしております。
バスケットの寄せ植えは、ひとつで立体的な演出を楽しむことができ、日当たりや風通しがよいので植物も元気にすくすく育ちます。今回は、気軽にはじめられるワイヤー素材のハンギングバスケットを作りましょう。
①実 施 日 平成28年 5月19日(木)
②場所・時間 和束町体験交流センター 午前10時~午前11時
南山城村文化会館 午後1時30分~午後2時30分
※但し、参加状況により1会場になる場合もございます。
③参加対象 3町村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
④参 加 者 9名
年に2回開催している園芸講座ですが、今まで寄せ植えは年末にしか体験していなかったので、今回は初夏の涼しげな花の寄せ植えを体験しました。
初参加の方が2名あり、お花好きにとっては回数を増やしてほしいというご意見もありました。秋まで楽しめる寄せ植えなので、次はお正月の寄せ植え教室で、再会できたらと思います。
場 所 笠置町中央公民館 2階 和室
講 師 宮嶋 靖典 さん
参加対象 3町村在住・在勤の18歳以上の方(小学生は保護者同伴)
参 加 者 10名 ※雨天決行
~~~~~~ 内 容 ~~~~~~~~
①簡単な説明(和室)
②周辺へ出かけ撮影会 (スマホ・デジカメ・一眼レフ…すべてOKです)
③講 評 (和室)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桜花爛漫の笠置町にて、念願の撮影会を開催しました。
実施日と桜花時期を心配していましたが曇天ではあったものの、美しい写真を撮影することが出来ました。
参加者も親子連れ、管外の友人と参加された方、飛び入りのご夫妻など、人気のカメラブームを実感しました。
内容は、3時間の講座で、
① 最初の1時間は講師からのアドバイスや注意点
② 次の1時間は周辺へ出かけて実際に撮影
③ 最後の1時間は、ベストショットをひとり2点選び、講評を受けました。
今までの写真に関する悩みを積極的に相談される方や、ちょっとしたコツなど熱心に聞かれていました。
最後にサークル化を一同に希望され、カメラサークルが立ち上がりました。
そして、宵待ち隣町の宵涼み会への展示を予定していますので、お楽しみに。
相楽東部広域連合教育委員会生涯学習課
電話: 0774-78-4335
ファックス: 0774-78-4338
電話番号のかけ間違いにご注意ください!