[2015年10月26日]
ID:480
『応用が利く、定番料理』と題して、前回の参加者からの要望に応え、再度、西川先生による「サツマイモごはん」「豚汁」「俺のホイル焼き」「ゴマ香る春菊とわかめのサラダ」を作り、その後試食します。
1 日 時 平成27年11月22日(日) 午前10時から午後1時 (試食時間含む)
2 場 所 和束町社会福祉センター
3 講 師 西川侑里子さん(一般社団法人 健康栄養支援センター)
4 参 加 費 1,000円(材料費) 当日徴収します
5 持 ち 物 エプロン、手拭きタオル、三角巾
6 参加対象 3町村在住・在勤の18歳以上の男性 ※高校生不可
7 定 員 先着10名
8 申込期間 11月4日(水)~11日(水)
※土日祝を除く 午前9時~午後5時
【申込・お問い合わせ】相楽東部広域連合教育委員会
☎0774-78-4335
実施日時 : 平成27年2月22日(日)午前10時~午後1時(試食時間込)
場 所 : 和束町社会福祉センター 調理室
講 師 : 西川 侑里子さん(一般社団法人)健康栄養支援センター
参加対象 : 主に子育て中の父親や祖父を対象とし、幼少期の食育に関心のある男性なら参加可能とする。3町村在住であることは必須。
参加者 : 7名
初試みの男子料理教室は、当日までの心配が嘘のように、和気あいあいと大成功に終えることができました。言葉数の少ない男性ですので、ネームシールを用意し胸に貼っての教室開始。
顔見知りの方もちらほらおられて、一気に場は和みました。
吹田市から若くて可愛い講師が来てくださったのもあり、最後まで楽しそうに調理しておられました。
中には「料理教室の開催を待っていた」「次回はいつですか?」などの声もあり、次年度は秋、南山城村での開催を約束しました。
連合内の男性陣もなかなかアクティブなことがわかったので、今後の事業はさらに男性も積極的に参加できるよう、地域のメンズネットワークを拡大していけたらと思います。
またご家庭でも、お料理を頑張っていただけたらと思います。
美味しく出来上がりました (^O^)
実施日時 : 平成25年9月20日(金)午前10時~午後1時 (試食時間込)
場 所 : 和束町社会福祉センター 調理室
内 容 : 講師によるメニューの提案と調理実習及び試食会
講 師 : (一般社団法人)健康栄養支援センター 諏訪 淳子さん
参加対象 : 主に子育て中の保護者や祖父母を対象とし、幼少期の食育に関心のある
方ならどなたでも参加可能とする。3町村在住・在勤であることは必須。
参加者 :3名(1名見学参加)
予てから懸案していた食育講座を三度目で開催することができました。台風の
影響で、残念ながらお一人が体調不良のため欠席となり、またもう一人も見学参加となりました。
しかし後のお二人方は、年齢差はありましたが、和やかに調理してくださいました。
まず、講師より簡単なお弁当作りによる栄養学の説明がありました。
1 お弁当箱の容量の記載が底にあるので、一食のエネルギーの目安表を確認し作る。
例:男性なら890kcal 女性なら650kcalを目安にする (子どもは年齢別)
2 調理方法の工夫でバランスはよくなる。
焼く・煮る・炒める・揚げる・和える・サラダ・その他
次に、調理実習です。
受講者と事務局の二班に分かれて、合計7人分のお弁当を調理しました。
1 枝豆コーンご飯は、昆布と塩を入れて炊くだけでいい香りが立ち込めました。
2 チーズ入りミルフィーユ照り焼きは、照りがうまく出て、とてもおいしくできました。
3 大豆カレー風味で使ったパプリカは、加熱してもビタミンCが壊れにくいそうです。
4 大根のゆかり和えは、レモン果汁をしぼることで、さっと色鮮やかになり、酸味が
お口をすっきりしてくれました。
最後に、試食会ではスポーツ栄養学について窺いながらいただきました。
朝食の大切さについてもお話があり、実践しています。
またポイントを丁寧に説明していただき、もっとお話が聞きたい内容で、受講生も
聞き入っておられました。
参加者が少なく残念でしたが、知らないことがたくさん学べてご満足いただけたように
思います。講師もとても柔らかな方で、またお世話になりたいと思いました。
相楽東部広域連合教育委員会生涯学習課
電話: 0774-78-4335
ファックス: 0774-78-4338
電話番号のかけ間違いにご注意ください!