[2015年2月4日]
ID:397
日 時 平成27年2月11日(水・祝) 午前10時から正午
場 所 和束町体験交流センター
参加対象 笠置町、和束町、南山城村在住・在籍の18歳以上の方
※高校生を除く
定 員 8名
申込期間 平成27年1月21日(水)~30日(金)
参加費用 100円 (講習料)※当日徴収します。
講 師 畑 紀子さん
持 ち 物 裁縫道具・1mの表・裏布(キルティング以外)・筆記用具
裁ちハサミ・巾着袋の紐(50cm)・ミシン糸60番・ものさし
手提げの持ち手(2.5cm幅を1.5m)
プラDカン(下図参照)myミシン持参も歓迎!市販のセットもOK!
開 催 日: 平成26年1月27日(火)
場所&時間: 南山城村文化会館 研修室 9:00~11:40
和束町体験交流センター ホール 13:00~16:30
参加対象 : 笠置町、和束町、南山城村在住・在勤の18歳以上(高校生除く)
参加人数 : 10名
講 師 : 藤田 好子 さん (笠置町在住)
毎年恒例の編物教室には2会場で10名の方が参加されました。
今回は時間内に完成できるよう、小物のがま口のお財布を作成しました。
午前の南山城村会場では、初心者の方が多く、土台作りには悪戦苦闘しながらも、スタークロッシェの模様編みを マスターすることができました。
午後の和束会場は編物好きの方が集まられ、黙々と作業して仕上げておられました。
かぎ針で「こんなおしゃれながま口お財布が出来るのね」と、みなさん満足されていました。
1. 実施日 平成26年12月19日(金)
和束町体験交流センター 午前10時~午前11時
南山城村文化会館 午後1時30分~午後2時30分
2. 講 師 勝田 智子さん
3. 参 加 者 和束会場 9名
南山城村会場 6名
毎年恒例となっている寄せ植え教室は、年末に好評いただいている講座です。
今年は花かんざしや赤い木の実、シクラメンなど暖かい赤の配色が印象的な作品となりました。
和束会場では、しゃがむことが困難な方の土を入れる作業を2名の方が進んで手伝っておられました。
講座終了後、手伝われた方、手伝ってもらった方の心の通う場面もありました。
今後も“その人らしい学習”ができる事業を提供していきたいと思います
場 所 てらす和豆香(和束町)
講 師 南山城村食生活改善推進員協議会 あゆみ会
参加対象者 笠置町、和束町及び南山城村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
参加者 10名
年末の恒例となっている「手作りこんにゃく教室」ですが、今回も大半が初心者で、変わらず人気のある講座です。
講師のみなさんのほがらかな指導と、工夫を凝らした専用アイテムを使っての作業には、参加者も感心しながら楽しんでおられました。
毎回試食をするのですが、材料費の値上がりもあり、据え置くために省略しました。そのお陰で午前中に終了することが出来、午後から予定のある方は喜んでおられました。
実施日時:平成26年11月20日(木) 午後1時~午後4時
場 所:和束町社会福祉センター
参加対象:3町村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
参 加 者 :8名(和束町在住者のみ)
講 師:池田 紀子さん(ブレッドキッズ)
参加費用:500円/人 講習費100円 材料費400円
初めての試みで開催したパン教室は、想像以上の反響があり、粉から作る本格的な手作り体験は、ほぼ初心者で、経験の少ない方も「自分ではうまく作れないので受講した」と話されていました。
パン作り歴20年のベテラン講師を招き、発泡スチロールを利用した発酵方法と高級レシピで絶品のパンを作ることができました。
練って、こねて、発酵、成形を楽しみ、香ばしいパンの香りで焼き上がりを知り、オーブンを肩寄せ合い、仲良く覗き込んでおられる参加者の姿は、とても微笑ましい光景でした。
また、参加者全員が今後もパン作りを続けたいということで、平成27年1月より手作りパンサークルを結成されます。
次年度は、笠置、南山城村に場所を変えて、パン作り教室を開催したいと思います。
~~~~~ ちぎり絵教室 ~~~~~
日時 9月25日 (木)午前10時~午後1時15分
場所 和束町体験交流センター
参加対象 管内3町村に在住・在勤する18歳以上(高校生不可)
講 師 上村 恵子 さん
参加者 7名
今年度、4度目となる恒例の“ちぎり絵教室”は、初心者の方ばかりで、ちぎり絵の根強い人気を実感しました。
作用中は、デリケートな和紙の扱いや、毛足を使った表現の出し方に、時間も忘れて熱中しておられました。
丁寧に作業されたため時間内に仕上げることはできませんでしたが、きっとおうちでも楽しまれたことと思います。
開催日時:平成26年8月22日(金)午前10時~午後1時
場 所:和束町体験交流センター ホール
参加対象:3町村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
参 加 者:9名
講 師:FLORAL LETTER BOX
主宰 北野 由美子さん(城陽市在住)
二年ぶり、二回目の開催となったカルトナージュ教室は初心者の参加がほとんどでした。
まず、それぞれ好みの生地を選ぶのですが、それがなかなか難しい様子でした。
カルトナージュは簡単に言えば「箱に布を貼る」作業ですが、角の始末やボンドの分量の調整、さらにシワをいかせないように注意しながら、集中して作業されていました。
今回は本格的な箱モノに挑戦したため、時間は超過しましたが、それだけ出来栄えに満足されていました。好評につき次年度も開催したいと思います
開催日時:平成26年7月23日(火)午前10時~正午
場 所:笠置町産業振興会館
講 師:アトリエ*A 主宰 井上朝子さん(京都市在住)
参加対象:3町村在住・在勤の18歳以上(高校生不可)
参 加 者:4名
参加費用:@1,600円/人 【講師料:100円、材料費:1,500円】
今回初めて、大人もWakuWork体験教室に参加された女性は「わざわざ遠方まで出向かなくても、優秀な講師に格安で、地域の人と楽しませてもらえる」と大変喜んでいただけました。
今後も、コミュニケーションの場として、体験や学習を通して、たくさんの人と出会えるチャンスの手助けとなれば…と思います。
また 生涯教育で人と人との架橋になるような事業を提供できればと思います。
開催日時 : 平成26年6月24日(火)午前9時~午後1時40分
場 所 : 笠置いこいの館から柳生花しょうぶ園までの往復約10km
参加対象 : 笠置町、和束町、南山城村在住・在勤の18歳以上(高校生除く)
参 加 者 : 3名 事務局 1名
主 催 : 相楽東部広域連合教育委員会
梅雨の中休みで、真夏のような暑さの中、参加者はマイポールを持参し、ポールの使い方
準備運動、靴ひもの結び方を習ったあと、柳生花しょうぶ園を目指しました。
無理をせず長めの休憩を取ることで無事に10kmを全員で完歩しました。
参加人数は少なかったものの、マイポールをお持ちだけあって、秋のリクエストもいただきました。
併せて男性の参加も積極的に募れる内容にしたいと思います。
道中サルやへび、鷺などに刺激をもらって、退屈することなく終えることができました。
針で刺して作る新しい手芸)を基礎からはじめてみました。 o(^▽^)o
実施日 平成26年 5月22日(木) 午前10時 から 正午
場 所 南山城村文化会館 (やまなみホール)
講 師 植村 敦子さん (和束町)
対 象 者 笠置町、和束町、南山城村在住の18歳以上の方(高校生除く)
参加者 7名
今、流行の「羊毛フェルト手芸」を体験しました。
まず先生の作品の数々を拝見し、好奇心いっぱいで作業に移られました。
楽しく作業するうち、小物でも想像以上に時間が掛かることや、簡単な作業でも根気がいることを感じられた方もおられました。
好奇心だけで道具を揃えても、困難で道具も役立たないこともありがちですが、こうして気軽に体験することで、今後の楽しみを見つけるきっかけになると喜んでおられました。
これからも、様々な企画を予定しておりますので、積極的にご参加ください。
実施日時 :第1回 平成26年4月15日(火)
午後1時30分~午後3時30分
和束町体験交流センター 会議室
第2回 平成26年4月22日(火)
午後1時30分~午後3時30分
笠置町産業振興会館 研修室
受 講 者 :13名
作 品 :超簡単!ポーチづくり
受講者のご希望で、2日、2会場開催となり、たくさんの方に体験していただくことができました。
ザクザク縫って、接着シール型のバイアステープで、縫い代をアイロンでくるみ仕上げることで、
サッと仕上がるポーチを、新時代のお裁縫として体験してみました。
相楽東部広域連合教育委員会生涯学習課
電話: 0774-78-4335
ファックス: 0774-78-4338
電話番号のかけ間違いにご注意ください!