[2014年5月28日]
ID:312
暑くなる季節に向けて、呼吸法とポーズで身体と心をつなぎます。
カラダの循環スイッチをonにして梅雨を乗り切りましょう!(*゜▽゜*)
日 時 平成26年6月18日(水)午前10時~正午
場所 南山城村文化会館 (やまなみホール)
講師 ヨガインストラクター 真鍋 りょうこ さん
持ち物 バスタオルまたはヨガマット・汗ふきタオル・飲み物
※動きやすい服装でご参加ください。
対象者 笠置町、和束町及び南山城村在住・在勤の18歳以上の方
(高校生を除く)
参加費 無 料
定員 先着20名
申込期間 6月2日 (月) ~13日 (金) ※土日除く 午前9時~午後5時
【申込み・問合せ】
相楽東部広域連合教育委員会 ☎ 0774-78-4335
1 日 時 平成26年6月10日(火)
南山城村 午前8時10分 やまなみホール 出発
笠置町 午前8時20分 笠置町中央公民館 出発
和束町 午前8時20分 和束町体験交流センター 出発
※ 各集合場所へ出発の5分前にはお集まりください
(帰着予定17時頃 ※交通事情により遅れる場合があります)
2 実施内容
京都国立博物館(南山城の古寺巡礼展)
ハイアットリージェンシー日本料理 東山『籠盛り膳』
おたべ本館 手作り体験教室
3 参 加 費 5,400円 (入館料・昼食代・体験料)
※当日徴収します
4 申込期間 5月26日(月)~5月30日(金)
※午前9時~午後5時
5 参加定員 14名(男性の方も歓迎します)
6 参加対象 笠置町・和束町・南山城村在住,在勤の18歳以上の方
(高校生除く)
【申込み・問合せ】※一人で複数名の申し込みはご遠慮願います
相楽東部広域連合教育委員会 0774-78-4335
実施日 平成26年 3月13日(木) 午前8時30分~午後5時30分
実施内容
受講者 15名
まず西陣会館にて、きものショーを楽しみました。
たった15分程度でしたが、振袖、訪問着、紬とレパートリーに富んだ着物に、
しとやかで豊かな時間を過ごすことが出来ました。
午後からは、地域観光情報研究社において、漆器加飾の絵付け体験をしました。
各々、気に入ったデザインを絵付けしました。あらかじめ図案をご用意された方もおられ
言葉少なに創作に取り組んでおられました。また、想像以上に簡単で、出来栄えの良さに
満足頂けた御様子でした。
1.実施日時 : 平成25年11月14日(木)午前8時30分~午後5時30分
2.実施内容 : 1 嬉野豆腐・野瀬商店にて 手作り豆腐教室
2 昼食 野瀬商店
3 伊勢内宮前 おかげ横丁散策
3.参 加 者 : 12名
当日は、お天気に恵まれ、とても過ごしやすい1日でした。
地元で評判の野瀬商店さんでの豆腐作り教室は、大豆の香りが立ち込めた部屋で、
手際よく学習することができ、時間内に作ることが出来ました。
また作り立ての豆乳やお豆腐の甘味を楽しむなど、満足されていました。
豆腐作り1
作業風景2
#=#=#プリザーブドフラワー教室を実施しました#=#=#=#
平成25年9月26日(木)午前10時から午前11時30分
和束町体験交流センターにおいて、今人気のプリザーブドフラワーを使って
秋色のリースを作りました。
柔らかな秋色の花材を用いて、細かな花々を散らすようにアレンジしてみました。
みなさん、黙々と作業に集中されていました。
三色のアジサイ、バラ、ブルーベリー、カスミスウ、ニゲラ、松かさなどを、
クルーという接着剤でリースに飾りとめました。
出来栄えに満足頂いた方々より、継続して受講したいとご好評いただきました。
今後もフラワーアレンジのみならず、花を主とした工作や工夫を凝らした新しい技法など
取り入れていけたらと思います。
参加数:8名
作品
教室風景
みんなの作品
実施日時: 第1回 7月23日(火)
第2回 7月30日(火)
各回とも、午後1時30分~3時30分
場 所: 笠置町中央公民館
参加対象 : 管内3町村在住、在勤の18歳以上の方 (両日参加の出来る方)
参加人数: 13名
兼ねてから要望の多かったパッチワーク教室を開催することができました。
大変細かい作業につき、2回講座で1つの作品を制作することになりましたが、
受講者はみなさん熱心に、取り組んでおられました。また、持ち帰った課題を
受講者同士が自主的に集まって制作に励まれたご様子で、
その結果、交流、親睦が深まり、サークル化に向けて現在検討中です。
講師の先生も、受講者のレベルが高く今後の活動が楽しみであるとお褒めいただきました。
今回は、受講者が一つの作品を、足並みをそろえながらの制作となり、限られた時間の中で
焦りと不安を感じながらの制作となりました。やはり楽しめるようになるには、
技術向上のための継続と、マイペースで取り組める、サークル化が望まれるところです。
第一回 裁断とモチーフつなぎ
完成作品
実施日時:平成25年6月20日(木) 午前9時~午後4時
実施内容:矢田山(金剛山寺)⇒萬佳⇒箱本館(藍染体験)
参加人数:10名
あいにくのお天気に見舞われましたが、雨の切れ間を縫うように「矢田山・金剛山寺」を散策することができました。
紫陽花はピークを迎え、支える茎が雨の重さでしなるほど満開で、参加者は存分に紫陽花を堪能されたご様子でした。
昼食後の藍染体験では、互いの作品が出来上がっていく様を楽しむうち、お一人の参加者、初めての参加者、仲良しグループの参加者、それぞれの垣根が低くなり、ともに作る喜びを平等に味わうことができました。
紫陽花寺で有名な、矢田山 金剛山寺
箱本館 出来上がった作品
思い思いの工夫で、挑戦してみました。
相楽東部広域連合教育委員会生涯学習課
電話: 0774-78-4335
ファックス: 0774-78-4338
電話番号のかけ間違いにご注意ください!