ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

相楽東部広域連合

自動翻訳

文字サイズ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

和束町史編さんだより(第23回から)

[2024年7月9日]

ID:1382

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

和束町史編さんだより第1回から第11回はこちら

https://www.union.sourakutoubu.lg.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1249

和束町史編さんだより第12回から第22回はこちら

和束町史編さんだより(第12回から) | 相楽東部広域連合 (sourakutoubu.lg.jp)

第25回 和束の神社と荘園に関係あり?

 現在、和束天満宮境内北側にある春日神社は江戸時代の建物で天満宮の末社となっていますが、創建は天満宮より古く、天満宮と並ぶ和束郷の総社だったとされています。

 今回、考えたいのは和束の荘園領主と神社との関係です。和束郷は遅くとも平安時代には興福寺の荘園になっています。明治維新まで日本の神社と寺院は神仏習合で一緒に活動していましたが、興福寺と一体だったのが春日大社、つまり春日神社でした。和束に春日神社が創建され、総社となったのは興福寺(春日大社)の荘園だったからではないでしょうか。

 その後、鎌倉時代以降に和束は北野天満宮の荘園にもなっていきます。現在の和束天満宮本殿は貞和4年(1348)建立で、室町時代のものです。以上から、以下のように考えることはできないでしょうか。もともと興福寺の荘園だった和束に北野天満宮の荘園になる部分もできた。そして段々と北野天満宮の力が強くなっていき、和束の総社も春日神社から室町時代に建てられた和束天満宮へと移り変わっていったのではないかということです。

 どのようにして興福寺や北野天満宮の荘園になったのか、和束のどこが興福寺の荘園で、どこが北野天満宮の荘園だったのか、両寺社の荘園からどのようにして江戸時代の禁裏御料に変わっていったのか、不明な部分は数多いですが、現在も残る神社と荘園には深い関係があったと考えられます。

天保14年(1843)の天満宮境内絵図(和束天満宮蔵)
左上の「春日社」隣に「舞殿」があったことがわかる

第24回 三宅先生の墓碑

 南の正法寺の墓地のほぼ中央に、「三宅南峯先生之墓」と刻まれた石碑が建っています。裏面には、風化して読みづらくなっていますが、「大正二年十一月三十日逝去」や「門下生建之」などの文字が刻まれています。

 三宅南峯先生とは、1873年(明治6年)5月に開校した、和束最初の小学校釜塚小学校の読み書きの教師「三宅穟一郎(すいいちろう)」のことです。

 三宅は、1840年(天保11年)に京都に生まれ、維新の混乱を避けて南に移住し、勧文堂という寺子屋を開いて読み書きを教えていました。1873年(明治6年)に釜塚小学校が開設されると同時に漢文や習字の教師となり、釜塚校が中和束小学校と改称した後も教師を続け、1904年(明治37年)まで30年以上の長期にわたり勤務しました。

 晩年は京都に帰り、1913年(大正2年)11月30日に亡くなります。墓碑は、和束での門下生たちが、1922年(大正11年)に建立したものです。和束の初期の小学校教育を担った三宅先生が、教え子たちに慕われていたことがよくわかります。

三宅南峯先生墓碑

第23回 和束の砥石

 『日本山海名産図会』という寛政11年(1799)に出版された日本各地の産物を解説した本があります。その本に砥石が採取される場所として、和束の杣田、南村、門前、中村、湯船も登場しています。和束町史編さん室で、これまで調査した古文書約1万5千点の内、砥石が登場する古文書は40点ほどしかなく、実際に残っている史料は少ないですが、和束の砥石についてわかったことを紹介します。

 砥石に関する古文書には原山や白栖も登場し、『日本山海名産図会』に登場しない地域でも砥石が採られていたことがわかります。なお、編さん室が調査した古文書で砥石が登場するのは、ほとんどが杣田と原山のものですが、これは杣田と原山から古文書が多く発見されているからで、門前など他の地域でも古文書が多く発見されれば、他地域の砥石のこともわかってくるかもしれません。

 杣田・白栖・湯船の史料から江戸時代に砥石運上を納めていたことがわかります。これは、砥石を採ることに対する税を納めていたということです。他の地域でも砥石が採れるところは砥石運上を納めていたと考えられます。

 原山の史料は、ほとんどが砥石を採ることに関する江戸時代の契約書です。その契約相手には大坂の商人もいます。大坂の商人も和束の砥石を採りたがっていたということがわかります。

 和束の砥石に関する歴史的なことは、あまりわかっていませんが、江戸時代から採られていたことは確かです。さらなる史料の発見が期待されます。                                   

享和3年(1803)「砥石山年季一札」(個人蔵)
原山村と大坂の商人が砥石の試堀について契約している