[2018年12月20日]
ID:838
題名「単位のひみつ モノの数え方」 桜井 進 / 監修
身近なモノの「数え方」と、モノをはかるときの基準となる「単位」のふしぎとひみつを、写真やイラストといっしょにわかりやすく解説されています。単位がどこで使われていて、どんな成り立ちでつくられたのかがわかります。
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 下町ロケット ゴースト | 池井戸 潤 |
ドッペルゲンガーの銃 | 倉知 淳 | ||
「その後」のゲゲゲの女房 | 武良 布枝 | ||
児童書 | アチチの小鬼 | 岡田 淳 | |
レシピにたくした料理人の夢 | 百瀬 しのぶ | ||
ルイスと不思議の時計 | ジョン・ベレアーズ | ||
和 束 | 一般書 | 愛なき世界 | 三浦 しをん |
ブロードキャスト | 湊 かなえ | ||
地球星人 | 村田 沙耶香 | ||
児童書 | おいもころころ | いもと ようこ | |
10ぽんのぷりぷりソーセージ | トール・フリーマン | ||
痛快!天才キッズ・ミッチー | 宗田 理 | ||
南山城村 | 一般書 | ののはな通信 | 三浦 しをん |
この嘘がばれないうちに | 川口 俊和 | ||
シロウト夫婦のきょうも畑日和 | 金田 妙 | ||
児童書 | 単位のひみつ モノの数え方 | 桜井 進 | |
へんしんたんてい | あきやま ただし | ||
うちゅうはきみのすぐそばに | いわや けいすけ |
題名「おかげさまで、注文の多い笹餅屋です」 桑田 ミサオ /著
75歳で笹餅屋を起業し、90歳を過ぎた今も1年で5万個の笹餅を作っている津軽の名物おばあちゃんが、60歳で本格的な餅作りを始めてからのことと、これまでの人生について語る...
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | おかげさまで、注文の多い笹餅屋です | 桑田 ミサオ |
変ったタイプ | トム・ハンクス | ||
風は西から | 村山 由佳 | ||
児童書 | ぼくは恐竜探検家! | 小林快次 | |
ぼくのわがまま宣言 | 今井 恭子 | ||
非暴力の人物伝 ② チャップリン パブロ・ピカソ | 山口 理 | ||
和 束 | 一般書 | ふたりぐらし | 桜木 紫乃 |
一億円のさようなら | 白石 一文 | ||
鏡の背面 | 篠田 節子 | ||
児童書 | どっせい!ねこたまずもう | 石黒 亜矢子 | |
ピーマンのにくづめだったもののはなし | 岩井 麻奈美 | ||
おしりたんてい みはらしそうのかいじけん | トロル | ||
南山城村 | 一般書 | 一分で話せ | 伊藤 羊一 |
青嵐の坂 | 葉室 麟 | ||
下町ロケット ゴースト | 池井戸 潤 | ||
児童書 | みえるとかみえないとか | ヨシタケ シンスケ | |
夢をあきらめなかった13人の女の子の物語 | チェルシー・クリントン 他 | ||
ゆっくりおやすみ 樹の下で | 高橋 源一郎 |
題名「龍にたずねよ」 みなと 菫 / 著
戦国時代、青海の国の八姫は人質として、龍の伝説がある萩生に送られるが、ある日、萩生が大国から急襲されてしまう。密書を届けるため、そして戦によって荒れゆく山を守るため、姫と、不思議な力を持った少年が立ち上がる。
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 送り火 | 高橋 弘希 |
六月の雪 | 乃南 アサ | ||
うつ病九段 | 先崎 学 | ||
児童書 | せきらんうんのいっしょう | 荒木 健太郎 | |
底なし沼を脱出せよ | トレイシー・ターナー | ||
ある晴れた夏の朝 | 小手毬 るい | ||
和 束 | 一般書 | ほぼ命がけサメ図鑑 | 沼口 麻子 |
貝社員浅利軍平 | 浜口 倫太郎 | ||
六月の雪 | 乃南 アサ | ||
児童書 | まいごのたまご | アレックス・ラティマー | |
実物大!世界のどうぶつ絵本 | ソフィー・ヘン | ||
龍にたずねよ | みなと 菫 | ||
南山城村 | 一般書 | ファーストラヴ | 島本 理生 |
苔ボトル | 佐々木 浩之 | ||
平城京 | 安部 龍太郎 | ||
児童書 | いいから いいから 5 | 長谷川 義史 | |
となりの火星人 | 工藤 純子 | ||
おもしろ謎解き「縄文」のヒミツ | こんだ あきこ&スソ アキコ |
題名 「家の中のすごい生きもの図鑑」 久留飛 克明 / 著
外壁や軒下にいるニホンヤモリ、ベランダにいるハシブトガラス、庭にいるクマバチ…。最も身近にいながら、意外と知らない家の中にすむ奇妙な生きものたち全64種が、自らの暮らしぶりを語る。彼らとの付き合いもわかる本。
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | ウォーターゲーム | 吉田 修一 |
くわえ煙草とカレーライス | 片岡 義男 | ||
エンディングドレス | 蛭田 亜紗子 | ||
児童書 | 妖精のメロンパン | 斉藤 栄美 | |
こんぴら狗 | 今井 恭子 | ||
プログラミングでなにができる? | 杉浦 学 | ||
和 束 | 一般書 | ラブという薬 | いとう せいこう |
未来 | 湊 かなえ | ||
わたしの本の空白は | 近藤 史恵 | ||
児童書 | こわめっこしましょ | tupera tupera | |
ちびちっち | ステファニー・ブレイク | ||
大坂おなら草紙 | 谷口 雅美 | ||
南山城村 | 一般書 | 家の中のすごい生きもの図鑑 | 久留飛 克明 |
青くて痛くて脆い | 住野 よる | ||
牛天神 | 山本 一力 | ||
児童書 | さよなら ともだち | 内田 麟太郎 | |
ほうれんそうは ないてます | 鎌田 實 | ||
世界のくるま図鑑2500 | スタジオタッククリエイティブ 編 |
題名「新選組の料理人」 門井 慶喜 / 著
元治元(一八六四)年の京の大火、「どんどん焼け」で住んでいた長屋を焼かれた菅沼鉢四郎。妻子ともはぐれ、薩摩や会津の炊き出しの世話になる日々だ。ところが、会津の炊き出しが滅法まずい。思わず「まずい」と言った相手が新選組幹部・原田左之助だったことから、運命が変転をはじめる。果たして、鉢四郎ははぐれた妻子と再会できるのか――。新選組の知られざる内証を活き活きと描いた、読み応え充分の直木賞受賞第一作!
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 凶犬の眼 | 柚月 裕子 |
新選組の料理人 | 門井 慶喜 | ||
月の炎 | 板倉 俊之 | ||
児童書 | ラスト・ホールド! | 松井 香奈 | |
田尻 智 ポケモンを作った男 | 菊田 洋之 | ||
菜の子ちゃんとキツネ力士 | 富安 陽子 | ||
和 束 | 一般書 | デートクレンジング | 柚木 麻子 |
さざなみの夜 | 木皿 泉 | ||
バカ論 | ビートたけし | ||
児童書 | たぬきのおやき | 菊池 日出夫 | |
ネルはいぬのめいたんてい | サラ・オギルヴィー | ||
こんぴら狗 | 今井 恭子 | ||
南山城村 | 一般書 | あやかし草紙 | 宮部 みゆき |
ばあちゃんがゴリラになっちゃった。 | 青山 ゆずこ | ||
発酵食のすべて | 五明 紀春 | ||
児童書 | はじめてのはじまり | 中川 ひろたか | |
ただしいもちかたの絵本 | こども知育研究所 | ||
神々と戦士たち (5) | ミッシェル・ペイバー |
題名「そして、バトンは渡された」 瀬尾 まいこ / 著
血の繋がらない親の間をリレーされ、四回も名字が変わった森宮優子、十七歳。だが、彼女はいつも愛されていた。身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作。
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 隠蔽人類 | 鳥飼 否宇 |
花のいのち | 瀬戸内寂聴 | ||
ウドウロク | 有働 由美子 | ||
児童書 | 水色の不思議 | 斉藤 洋 | |
マネキンさんがきた | 村中 李衣 | ||
消えた時間割 | 西村 友里 | ||
和 束 | 一般書 | そして、バトンは渡された | 瀬尾 まいこ |
にゃん! 鈴江藩江戸屋敷見聞帳 | あさの あつこ | ||
魔力の胎動 | 東野 圭吾 | ||
児童書 | おばけのパンこうじょう | オームラ トモコ | |
ノラネコぐんだんと海の果ての怪物 | 工藤 ノリコ | ||
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! | 大野 正人 | ||
南山城村 | 一般書 | わがままのつながり方 | 鎌田 實 |
かがみの孤城 | 辻村 深月 | ||
居酒屋ぼったくり 9 | 秋川 滝美 | ||
児童書 | 単位のひみつモノの数え方 | 桜井 進 | |
みんなのおばけずかん | 斉藤 洋 | ||
ねこのおんがえし | 中川 季枝子 |
題名「フタバスズキリュウ」 たかし よいち / 著
日本で発見された首長竜「フタバスズキリュウ」のものがたりと解説を収録。
およそ一億六千年にもわたってたくさんの恐竜たちが生きていた時代。かれらはなにを食べ、どんなくらしをし、どのように子を育て、長い世紀生きのびたのでしょう。
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 南極ないない | 小塩 哲郎 |
火定 | 澤田 瞳子 | ||
たゆたえども沈まず | 原田 マハ | ||
児童書 | わたしの空と五・七・五 | 森埜 こみち | |
よりみち3人修学旅行 | 市川 朔久子 | ||
チョコレート物語 一粒のおくり物を伝えた男 | 佐和 みずえ | ||
和 束 | 一般書 | 鴨川食堂おまかせ | 柏井 壽 |
ペトロ | 今野 敏 | ||
子育てで絶対やってはいけない35のこと | アグネス・チャン | ||
児童書 | タンポポの金メダル | 青井 芳美 | |
せかいのはてのむこうがわ | たなか やすひろ | ||
こめとぎゆうれいの よねこさん | 小林 ゆたか | ||
南山城村 | 一般書 | 火定 | 澤田 瞳子 |
駐在日記 | 小路 幸也 | ||
ねこ切り絵 | 高木 亮 | ||
児童書 | いちご | こが ようこ | |
へろへろおじさん | 佐々木 マキ | ||
フタバスズキリュウ | たかし よいち |
題名「たゆたえども沈まず」 原田 マハ / 著
誰も知らない、ゴッホの真実。天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる日本人画商・林忠正。二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。
1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出す--。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者によるアート小説の最高傑作、誕生!
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 南極ないない | 小塩 哲郎 |
火定 | 澤田 瞳子 | ||
たゆたえども沈まず | 原田 マハ | ||
児童書 | わたしの空と五・七・五 | 森埜 こみち | |
よりみち3人修学旅行 | 市川 朔久子 | ||
チョコレート物語 一粒のおくり物を伝えた男 | 佐和 みずえ | ||
和 束 | 一般書 | オーパーツ死を招く至宝 | 蒼井 碧 |
天翔ける | 葉室 麟 | ||
掟上今日子の色見本 | 西尾 維新 | ||
児童書 | だるまちゃんとかまどちゃん | 加古 里子 | |
パグパグ3きょうだい | 長澤 星 | ||
1日10分でせかいちずをおぼえる絵本 | あきやま かぜさぶろう | ||
南山城村 | 一般書 | 百年泥 | 石井 遊佳 |
アナログ | ビートたけし | ||
日本茶の図鑑 | |||
児童書 | サイエンスコナン防災の不思議 | 青山 剛昌 | |
空はどうして青いのか | 松村 しづ子 | ||
ともだちになろう | ミース・ファン・ハウト |
題名「はなくそ」 アンジェール・ドロノワ / 著 カロリーヌ・アメル / 絵
鼻をほじってしまったり、それを食べてしまうのをやめさせたい!この本は、はなくその秘密を学んで、子供のくせを直します。カナダの大人気絵本が日本登場!! (「BOOK」データベースより)
町村別 | 種 類 | タ イ ト ル | 著 者 名 |
---|---|---|---|
笠 置 | 一般書 | 百年泥 | 石井 遊佳 |
彼方の友へ | 伊吹 有喜 | ||
おらおらでひとりいぐも | 若竹 千佐子 | ||
児童書 | 世にもおそろしいフクロウおばさん | デイヴィッド・ウォリアムズ | |
ナツカのおばけ事件簿 図書館の怪談 | 斉藤 洋 | ||
マジカルチャプターブックガイド | なかなかこ | ||
和 束 | 一般書 | 玄鳥さりて | 葉室 麟 |
海馬の尻尾 | 荻原 浩 | ||
硬い体がみるみるほぐれる世界一効くストレッチ | 荒川 裕志 | ||
児童書 | 少年Nの長い長い旅 | 石川 宏千花 | |
こども武士道 : 自分に負けないこころをみがく! | 齋藤 孝 | ||
はなくそ | カロリーヌ・アメル | ||
南山城村 | 一般書 | おらおらでひとりいぐも | 若竹 千佐子 |
生きていく あなたへ | 日野原 重明 | ||
淳子のてっぺん | 唯川 恵 | ||
児童書 | 続ざんねんないきもの事典 | 今泉 忠明 監修 | |
ほうちょうさん ききいっぱつ | みやにし たつや | ||
はじめてのプログラミング①~③ | 坂村 健 監修 |
相楽東部広域連合教育委員会生涯学習課
電話: 0774-78-4335
ファックス: 0774-78-4338
電話番号のかけ間違いにご注意ください!